保険の基礎知識

2021.08.21

医療保険解説  ここがポイント!入院給付と通院給付の違い

入院給付金と通院給付金、医療保険を検討する際によく耳にする言葉ですよね。
一体どんなときに受け取れる給付金なのでしょうか?
2つとも、言葉自体は難しくなさそうですが実は少し注意が必要な保障です。

今回はこの入院給付金と通院給付金、この2つの保障の違いについて解説していきます。

■入院給付金

入院給付金は入院をした場合に受け取れるお金で、「入院日数1日につき○○○○円の給付金が受け取れる」という日額タイプが一般的です。給付金がもらえる要件は保険会社や保険商品によって異なりますが、昨今の医療保険を販売している多くの会社が「日帰り入院から」と謳っています。
ただし、少し昔の保険では5日以上入院したら5日目から給付金の対象という商品もあります。この場合、入院した日数が4日以下だった場合は一切給付金が受け取れません。昔と比べると入院日数が短くなっている現在の日本の医療事情を考えると、入院5日目からしか給付金の対象とならない保険では受け取れるハードルが少し高い気もしますね。

このような日額支払いタイプの入院給付金は、通常「1回の入院につき、60日まで」や、「通算1000日まで」というように支払日数に制限があります。ただし、特定の疾病に関しては支払日数を伸ばせる商品や、無制限にできる商品もあります。

また入院給付金には日額支払タイプの他に、「入院日数に関わらず入院したら一時金で○○万円が受け取れる」一時金タイプもあります。一時金タイプは単独で入れる商品は少なく、特約(主契約の日額支払いタイプにプラスでつける)がほとんどです。
たとえば、入院日額が5,000円、一時金で10万円が受け取れる保険の場合は、日帰り入院でも合計で10万5,000円が受け取れます。一時金は入院が短くてもまとまった給付金を受け取れるという安心感がありますよね。最近はこの一時金を強く宣伝する会社が増えてきています。

■通院給付金

医療保険の通院給付金とは、治療のため医療機関に通院をした場合に受け取れるお金で、「通院1日につき○○○○円の給付金が受け取れる」という日額タイプが一般的です。通常、通院給付金の保障は単独では入れず、主契約で入院を保障する医療保険に加入して、通院給付金を特約でつけます。

ここでの注意点は、給付金の支払い対象となる通院とならない通院があるという事です。
一般的に支払い対象となる通院は入院給付金の支払い対象となる入院をした後に、その治療のために通院をしたときです。
従って、たとえば風邪で医療機関へ通院しただけでは通院給付金は支払われません。

そして、入院後の通院でも「退院日の翌日から120日以内の通院までが対象」「通算1,000日まで」というように、入院給付金と同じく支払日数に制限があります。
この仕組みをきちんとわかったうえで保険に加入をしないと、受け取れると思っていた通院給付金が受け取れない!という事がおきてしまいます。

また、基本的には入院後の通院が支払い対象ですが、保険会社によっては入院前の通院も給付金の支払い対象としているところもあります。そして通院給付金にも一時金として受け取れるタイプがあり、通院すると(もしくは生存退院すると)通院日数に関わらず一定の給付金を受け取れます。
通院給付金の保障範囲については各社で違いがあるので内容を注意して確認しておく必要があります。
 
がん保険の通院給付金は、一般的な医療保険の通院給付金とは少し異なります。
多くのがん保険は、がんの三大治療(手術・放射線治療・抗がん剤治療)のために通院したときは入院後の通院でなくても給付金は支払われます。また、医療保険の通院給付金と比べると支払日数の対象期間が長かったり支払日数が無制限であったりすることが多いです。
とくに、がんの治療は入院より通院の割合が年々増えているため、このように多くのがん保険において通院に対しての保障が手厚くなっています。

■まとめ

入院給付金と通院給付金の違いは、読んで字のごとく、入院したときに受け取れるお金と、通院したときに受け取れるお金です。通院給付金は、入院をともなう通院でなければ受け取れないという点は覚えておきましょう。
医療保険≒入院給付金、そして通院給付金は入院給付金ありきということですね。

※この記事に記載の情報は公開日時点のものです。

この記事をシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア

WRITER’S PROFILE

なかちゃん 株式会社WDC フィナンシャルアテンダー

元栄養士、ファイナンシャルプランナー。二児のママ。 自身の家族の壮絶な経験から「保険への必要性」「保険で病気と戦える権利をもてる」 をお客さまに説くことを信念とする。 バスケは趣味だが、ガチ。(優勝経験あり。)

この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます

YOU MAY ALSO LIKE THIS ARTICLE

カテゴリーで絞り込む
キーワードで絞り込む
あなたは何タイプ?

パーソナライズ診断

診断を開始する

あなたは何タイプ?

まとめて資料請求

資料請求する

あなたは何タイプ?

Webメディア

マガジンをみる

あなたは何タイプ?

最適な保険をご提案

保険相談する